7.Enumeration | |
Enumerationは、クラスではなくインターフェースである。Enumerationは、VectorやHashtableのようなコンテナ(データ格納クラス)に格納されているデータを最初から最後まで次々にアクセスしたい場合に使用される。 例えば、ベクタのすべての要素を出力するには、次のようにする。 |
|
for (Enumeration e = v.elements( ) ; e.hasMoreElements( ) ;) { System.out.println(e.nextElement( )); } |
|
import java.util.Enumeration |
|
メソッド | |
boolean | hasMoreElements() 次の項目がある場合はtrueを、ない場合はfalseを返す。 |
Object | nextElement() 次の項目を返す。次がない場合にはNoSuchElementExceptionが投げられる。 |
sample) Enumerationクラス | |
import java.io.*; imoprt java.util.*; class Test{ for ( Enumeration e = table.elements( ) ; e.hasMoreElements( ) ; ) |
|
C:\Java\>java Test map リンゴ 夏 手 ペン C:\Java\> |
Page 123 of 129
14-5.Stack
5. Stack | |
Stackはコンテナの最後にデータを追加し、コンテナの最後から取得する構造である。いわゆる先入れ後出し(FILO)。 Vectorクラスの子クラスであり、Vectorクラスのメソッドが使える。しかし、Stack本来の使い方をするのであれば、ここで説明する数個のメソッドしか使わないのがベター。 |
|
import java.util.Stack |
|
コンストラクタ | |
Stack()
唯一のコンストラクタ |
|
メソッド | |
boolean | empty() Stackの中が空ならTrueを、何かが登録されていればFalseを返す |
Object | push(Object item) itemをスタックに登録する。itemがそのまま戻り値として戻る。addElementと全く同じ。 |
Object | addElement(Object item) itemをスタックに登録。itemがそのまま戻り値として戻りる。pushと全く同じ働きを持つ。 |
Object | pop() 最後に登録したitemが戻る。登録されていたitemは消去され、Stackが空の場合はEmptyStackExceptionが投げられる。 |
Object | peek() 最後に登録したitemが戻る。登録されていたitemは消去されない。Stackが空の場合はEmptyStackExceptionが投げられる。 |
int | search(Object o) oが登録されている場所をindexで返す。indexは1から始まり、oが登録されていない場合は-1が戻る。 |
sample) Stackクラス | |
import java.io.*; imoprt java.util.*; class Test{ //改行 //pop |
|
C:\Java\>java Test push : 0 push : 1 push : 2 push : 3 push : 4 push : 4 push : 3 push : 2 push : 1 push : 0 C:\Java\> |
勝負
仕事・生活・日常・日々坦々と過ごしていると忘れていくものがたくさんある。
学生の頃はスポーツ・恋愛・勉強・・・とにかく勝負にこだわって生きていた。絶対に負けたくないことばかりがたくさんあった。勝ったり負けたりを繰り返し、でも最後には勝ちたいって。それだけ人とぶつかることは多くあったが、争いあうこと競い合うことで何よりも成長できた。
世の中うまく渡っていくには、なるべく人とぶつからないようにぶつからないように柔軟に生きていったほうがいいのであろう。だが、何か忘れている。心の底から湧きあがってくるなにか魂をこめられるようなことがしばらくないような気がする。生きてる甲斐がしない。泣いたり笑ったり感動したり傷ついたり・・・喜怒哀楽がない。年齢を重ねるごとに感受性が鈍くなっているのがよくわかる。それはいた仕方がないことなのかもしれない。誰もが私と同じような無機質な想いを抱きながら日々過ごしているとして、それでも夢とロマンをもって生きていたって――――――
そうだ、俺は勝負をしていない。男だったら勝負し続けるべきだ。男はいつの時代も戦って生きるのだ。自分に克つ。克己もいいが、他人との勝ち負けがはっきりでるスポーツなどをする。やられたら包み込むなんていわないで、やられたらやり返す。本気でぶつかって勝負してからでないとわからないこともある。それでしか味わえないものもある。
あれこれ考えていたって人生は待ってくれない。お金を貯めることだけに日々追われ、気がついたら病院のベット上でチューブだらけになっていたなんてことにならないためにも、今すぐにでも自らアクションをおこそう。