Page 94 of 129

致命的なエラー

電源ボタンをプチッ
    ↓
WindowsXP起動ロゴ
    ↓
   ・・・・・・
    ↓ 
画面が真っ青!!

A problem haz been detected and windows haz been shut down to prevent
damage to your computer.
If this isi the first time you've seen this stop error screen,
restart tour computer. If this screen appears again, follow these steps.

Disable or uninstall any anti-virus, disk defragmentation or backup utilities.
Check your hard drive configuration, and check for any update drivers.
Run CHKDSK/F to check for drive crruption, and restart your computer.

Technical information:

*** STOP: 0x00000024 (0x00190203, 0x85E17268,0xC0000102,0x00000000)

 1年程前、DELLのハイスペックなテレビパソコンを購入し、スイスイ動くその快適さに最近は酔いしれていた。
 あまりにもスラスラと動くからその性能を少し過信していた矢先のハードクラッシュ。やはりパソコンは極めてデリケートである。

 購入してから一度もメンテナンスをしていなかったから、そろそろしないとなと思いたち、フリーのメンテナンスツールでスキャンディスクを開始していた。スキャンディスクが~%のところで何十分も止まったままに見えてツールが悪いのかな、なんて安易な考えで電源長押し再起動を試みてしまった。
 パソコンを勉強したてのころは、パソコンはデリケートだということが念頭にあってとっても慎重派だったのに、時が経ってハイスペックなパソコンを長く使っていることからきた過信が今回の始末である。

 家のパソコンが使用できないから、会社でSTOPエラーについて調べまくった。
 BIOS・CD-ROM起動・etc・・・結局すべてうまくいかず、最後の手段OS再インストールを試みようとした。再インストールするとデータはすべて消えてしまう。
 が、OSの再インストールCDを入れると、まだ手段が残っていた。回復コンソールであった。
 ここで、色々調べたていたときの記憶が役に立ち、回復コンソールのコマンドプロンプト上で
「chkdsk -p -r」
を実行することにより、ハードディスクの修復が行われWindowsが正常に起動された。
あやうく重要データがすべてオジャンになってしまうところであった。ふぅ~~~

★回復手順
1、再起動後、ブラック画面で「前回正常起動時の設定で立ち上げる」チャレンジ
2、セーフモードチャレンジ
以上のほか、いろいろ試してみてダメそうだったら
3、OS再インストールDVDを挿入!
 (BIOSでHDよりCD-ROMを先に読み込むよう設定→CD読み込み中にany key push)
4、数分待ち、回復コンソールの画面までたどり着く
 (間違ってもOS再インストールしないよう慎重に!)
5、ここでも数分待ち、プロンプトが出たら「chkdsk -p -r」実行
6、これでスキャンディスク&修復をしてくれる。
 (1時間ぐらいはかかる)
7、終了したらexitで抜けて再起動→Windows正常起動

●教訓
・データのバックアップの必要性が身にしみた。
・すぐに再インストールせずに時間をかけてじっくりとネットを利用し調査することが大切だ。
・ハイスペックさを過信しないこと。

マイミク登録ありがつう!
マイミク登録、どうもありがとう
(^^)これからもよろしくぽん。
いま札幌に住んでるよーやっしーも
まえ会ったとき東京でSEてゆってたけど 相変わらす元気そーじゃん♪
ぶろぐちょくちょくのぞかせていただきますのでシクヨロ
体育会系やっしーワールドで
運動した気にさせたいただきまーすはい♪

Linux command

 

■Basic
| 出力を引き渡す ls -l | less
ls – | grep xxx
 
> 出力のリダイレクト grep "hoge" [file] > result  
>> 出力をファイルへ追加 grep "hoge" [file] >> result [file]から"hoge"を探しresultファイルに書き出す
< 入力のリダイレクト grep "hoge" < [file] > result hoge.lstファイルから"hoge"を探しresuletファイルに書き出す
<< 入力の終端を通知 cat > [file] << END  
& コマンドをバックグラウンドで実行 sort adress > result &  
!! コマンドの再実行    
.. 1つ前のディレクトリに戻る cd ..  
★File / Directory
cat ファイルの内容を表示 (結合) cat [file]  
cd ディレクトリの移動 cd / ルートディレクトリに移動
chgrp ファイルの所有グループ設定 chgrp [number]  
chmod ファイルのアクセス権の変更 chmod 777 target_file  ALL userアクセス権
chown ファイルの所有者設定 chown :jst-sys SET06 chown [オプション] user[:group] file… 
cp ファイルのコピー cp [file] [dir] cp -pr /xxx/xxx
diff ファイルの違いを表示 diff [file1] [file2]    diff -r [dir]/ [dir]/ ("-r"=subdir)
echo 文字を出力する echo [file]   
ed      
find ファイルを探す find -name [file]  
less ファイル表示プログラム less [file]/ xxx [file]からxxxを探す
ls ディレクトリの一覧 ls -l 
ls -ltr
ディレクトリの詳細表示
詳細・更新日・降順
man オンラインマニュアルを表示 man [command]  
mkdir ディレクトリの作成 mkdir [dirname]  
more ファイルを表示する more [file]  qで終了
mv ファイルの移動/変更 mv [file] [dir]  
od 8、10,16進数表示 od -h [file]
od -d [file]
od -c [file]
16進数
10進数
アスキーコード
pwd カレントディレクトリの確認    
rm ファイルの削除 rm -R [file]
rm -Rf [file]
サブディレクトリも削除
確認なしで一発削除
rmdir ディレクトリの削除 rmdir [dirname]  
split ファイルを分割する split -b xバイト [file]  split -b 1200k sample
stat ファイルの詳細情報表示    
tail 指定したファイルの末尾からn行目まで表示 tail -f [file] 出力されたら表示
touch 指定したファイルの更新時刻を変更    
which 指定ファイルの検索    
iconv 指定ファイルのエンコード変換 iconv -f [sjis] -t [utf8] [元ファイル名] >[変換ファイル名] EUC: eucjp
Shift JIS: sjis
JIS: iso-2022-jp
UTF 8: utf-8
du ファイル容量を表示する   du -b バイト表示
du -[filename]
■Network
finger ログインユーザ名表示    
halt PC停止   rootじゃないときは、パスワード聞かれる
hostname ホスト名の表示    
netstat セッションの状態を表示する netstat -a|grep odserver  
nslookup IPアドレスの照会 nslookup www.yahoo.co.jp  
ping 接続の確認    
scp SSHで暗号化した上で転送

scp -r [remote]  [local]

 

scp -r [local] [remote]

-r : directory copy 

 

[download]

scp -p perl-bld@xxx.xx.xxx.xxx : /xxx/xxx/xxx.sh /

[upload]

scp -pr ./test root@xxx.xxx.xxx.xx:/yyy/yyy

ssh 暗号化した上でリモートホストコマンド実行またはログイン ssh [-l user] [-i file] [-p port] [-x] host [command [arg…]] ssh {username}@xxx.xx.xx.xx
ssh -p {number] {username}@xxx.xx.x
telnet リモートホストにログイン    
★System
cal カレンダーの表示 cal [month year]  
date 日付の表示    
df ファイルシステムの情報表示 df -k  
who ログインユーザの確認 who [option]  
halt シャットダウン halt [option]  
last ログインした人の履歴を表示    
login システムにログイン login [option] [login_name]  
logout UNIXからログアウト    
reboot システム再起動 reboot [option  
su ログオフしないで別のユーザに変更 root(管理者)になる su -[username]  
sudo あるユーザだけには許可(root 権限を与えない) sudo -s sudo su – {username}
statx Xの起動    
httpd Apache再起動   /etc/rc.d/init.d/httpd restart
mysqld MySQL再起動   /etc/init.d/mysqld restart
passwd パスワードの変更    
★Others
:q! vi終了    
adduser ユーザーを追加 adduser [option] [user]  
awk パターン処理    
clear 画面の消去    
exit 終了   シェル終了    
export 環境変数を定義する    
ftp ファイル転送ユーティリティ   open URL(IP)→pwd→cd→put or get→close→bye
grep 指定語句の検索抜き出し grep [word] [file]  grep -n [word] /dir/*  検索して行番号表示
grep -r [word] /dir/*  サブフォルダも含めて検索
grep -c [word] /dir/* カウントする
head 指定したファイルのファイルの先頭からn行目まで表示    
history 最近のコマンドの履歴表示    
ifconfig インターフェース設定コマンド   ifconfig InterfaceName [address_family] [address] [parameters]
ln リンクを作成   ln [option] リンク元 リンク先
mysql   mysql [-h hostname] [-u username] [-p password] mysql -u root -p
perl Perl実行   perl -v → Perlバージョンチェック
pg_ctl postgresSQL DBサーバ起動   pg_ctl -D var/lib/pgsql/data (start|stop)
pg_ctl -D etc/rc.d/init.d/postgres* start
rc OS起動時の初期化コマンド    
rmuser ユーザーを削除 rmuser [user]  
set 変数を定義する    
shutdown UNIXを停止   shutdown [option] [時間] [メッセージ]
sleep 指定秒数だけ動作を止める    
sort ソートする sort -r  降順に並べ替える
tar.gz 圧縮 tar zcvf xxxx.tar.gz ./xxxx 特定ディレクトリ以外を圧縮
tar czvf filename.tar.gz [dir]/ –exclude '[dir]'
解凍 tar zxvf xxxx.tar.gz  
umask デフォルトのアクセス権を設定、確認する    
unset 変数の定義を削除    
unzip zipを解凍する unzip [file]  
vi テキスト編集   Esc=コマンドモード、編集モード切替。i=Insert 、G=最後尾、r=削除
view viを読取り専用で開く  :set number 行番号表示
vipw パスワードファイルを編集    
wc      
while 文を繰り返し実行する   真(または偽)」である間。
whoami 権限を確認    
zip zipで圧縮する   zip newfile 圧縮対象
★MySQL
  MYSQLにログイン mysql -u root -p
  データベース情報を確認 mysql > SHOW DATABASES;
  特定DBの作成過程を確認 mysql > SHOW CREATE DATABESES {db_name};
  テーブルの確認 mysql > SHOW {table_name};
  テーブルの構造を確認 mysql > DESC {table_name};
  特定テーブルの作成過程を確認 mysql > SHOW CREATE TABLE {table_name}¥G;
  データベースの作成 mysql >CREATE DATABASE {db_name};
  データベースチェンジ mysql >USE {db_name};
  データインポート mysql >SOURCE /{dir_name}/{file_name};
    mysql >