2. Random | |
Mathクラスには擬似乱数を発生させるrandomメソッドがあったが、それをもう少し高機能にしたものが、このRandomクラスである。 | |
import java.util.Random |
|
コンストラクタ | |
Random() 新しい乱数ジェネレータを作成する |
|
Random(long seed) long型のシードを使って乱数ジェネレータを作成する |
|
メソッド | |
protected int | next(int bits)
次の擬似乱数を生成する |
void | nextBytes(byte[] bytes)
ランダムバイトを生成し、ユーザ指定のバイト配列に配置する |
double | nextDouble()
乱数ジェネレータのシーケンスを使って、0.0〜1.0の範囲で一様分布のdouble型の擬似乱数を返す |
float | nextFloat()
乱数ジェネレータのシーケンスを使って、0.0〜1.0の範囲で一様分布のfloat型の擬似乱数を返す |
double | nextGaussian()
乱数ジェネレータのシーケンスを使って、平均0.0、標準偏差1.0のガウス(「正規」)分布のdouble型の擬似乱数を返す |
int | nextInt()
乱数ジェネレータのシーケンスを使って、一様分布のint型の擬似乱数を返す |
int | nextInt(int n)
乱数ジェネレータのシーケンスを使って、0から指定された値の範囲(0は含むが、その指定された値は含まない) で一様分布の int 型の擬似乱数を返す |
long | nextLong()
乱数ジェネレータのシーケンスを使って、一様分布のlong型の次の擬似乱数を返す |
void | setSeed(long seed)
単一のlong型のシードを使って、乱数ジェネレータのシードを設定す |
sample) MathクラスのrandomメソッドとRandomクラスを用いた場合の例 | |
import java.io.*; import java.util.*; class Test { System.out.println( ); Random rnd new Random( ); |
|
C:\Java\>java Test 0:0.9490168285406363 1:0.1315265909356933 2:0.8805518855113684 3:0.022296367930474403 4:0.9159107068525388 5:0.45377169510241844 6:0.1521866646374057 7:0.2681536733194758 8:0.5647590024766241 9:0.5428563464748609 0:0.9448960819203688 C:\Java\> |