Author: switch over

A big outdoor sports lover & A IT engineer.

5/20 練習試合 ダブルヘッダー

第一試合
5/20(Sun)
サンケイスポーツセンター36面 
10:00プレイボール

●スタメン
① 5 安田
② 2 坂本淳
③ 1 坂本洋
④ 6 小田
⑤ 9 小笠原
⑥ 3 萩原
⑦ 7 大和田
⑧ 4 佐久間
⑨ 9 杉浦

記録 菊池

●スコア
KANEMAN    1 3 0 0 1 0 0   5
JUNKIE53's   0 0 0 2 0 1 2   5

バッテリー 坂本洋 → 小田 - 坂本淳

二塁打 坂本洋
三塁打 萩原
HR   大和田
MVP  大和田

★戦評
 相手は同リーグ1部、全員硬式の高校野球経験者という感じ。序盤、長打で先制を許したが自滅はなく3回以降抑えているうちに、ジワリジワリと最終回で追いつくことができた。相手チームはエースがなげなかったとしても追いつくことができたことは、チーム力がUPしてきていると捉えてよい。
 好機で一打でたことは、自信にして良い。

第2試合
5/20(Sun) サンケイスポーツセンター36面 12:00プレイボール

●スタメン
① 5 安田
② 6 杉浦
③ 2 坂本洋
④ 3 萩原
⑤ 4 佐久間
⑥ 1 坂本淳
⑦ 7 大和田
⑧ 9 小笠原
⑨ 8 小田

記録 菊池

●スコア
アイスクライマー   0 0 0 0 0 1 0   1
JUNKIE53's    2 2 1 0 0 0 0   5

バッテリー 坂本淳 → 小笠原 → 杉浦 → 安田 - 坂本洋、大和田

二塁打 坂本洋
HR  
MVP  杉浦

★戦評
 初回、相手チーム投手の自滅につけこみ、先制。以降も連打で追加点、序盤で差を広げた。計4投手ほぼ完封リレーができたことが大きかった。ジャンキーズの投手層の厚さを感じさせた。

P.S. ジャンキーズは確実にチーム力がついてきています。次回こそは、公式戦、練習試合とは一味違った緊張感を楽しみつつ勝負強さをみせたい。
 

活動メモ

関東草野球リーグ開催要項

□主催
 関東草野球連盟
□後援
 スポーツニッポン新聞社、西武ドーム、千葉マリンスタジアム、ミズノ(株)、ナガセケンコー(株)
□日曜大会
 通常リーグ  :4月中旬(日)開幕~10月末日までの毎週日曜日開催
 プレーオフ  :11月上旬(日)予定
 ※お盆期間は休み
□会場
 松戸・柏・吉川・三郷・大宮・浦和・多摩川・横浜・茨城南部その他
□試合方式
 総当りリーグ戦形式

 

活動フロー(2週間の流れ)

(2週間前)【主将】試合予定をメンバーに通知し出欠を取る(期限を必ず記載

(1週間前)【主将】出欠登録していないメンバーに催促

  月   【主将/GM】メンバーが10人集まる見込みがあるか判断

  火   【GM】試合が出来る場合のみ、23:00までに試合希望日届を大会本部にFAX送信
      ※この時、公式試合が組めなかった場合の練習試合の申請も同時に申請

  水   【GM】23:00から、◯部専用連絡先 で試合の有無を確認しメンバーに試合確定通知

  木   【GM】試合確定チームは、木曜日中に試合会場の地図をFAX受信

  金   【GM】公式試合が組めなかった場合、練習試合の調整

  土   【監督/主将】ブログに試合のスタメンと目標を掲載

  日   【参加メンバー全員】試合参加・用具片付け・グラウンド整備
      【監督/主将】采配やメンバー表交換など試合にまつわる一切の監督業務、スコアシートサイン交換
      【記録員】個人成績など記録・集金

  月   【GM】スコアシートを大会本部にFAX送信
      【監督/主将】ブログに試合の戦評と次回の目標を掲載
      【記録員】試合スコアと個人成績をウェブ登録

 

メンバー全員でチーム活動がより流動的で活発となるよう協力、思いやりの精神を徹底しよう!

※常時メンバー不足の問題があります。新メンバーのスカウティングをメンバー全員で行ってほしいところです。よろしくお願いします。

 

活動メモ

  • 3月下旬から10月下旬まで2週間に一度のペースで活動する(雨天中止などで実質3〜4週間に一度のペース)。
  • 十分なウォームアップ&練習をしてから望むこと。準備が大切。
  • 道具を大切に使用し手入れをすること。
  • 雨天またはグラウンドコンディション不良時の試合有無の確認は、当日早朝、大会本部が決定(自己判断は×)する。

GMメモ

  • 活動日の1週間前に10人以上の参加者の登録があった場合、試合希望届けを出すこと。
  • 試合当日までにユニフォームとグローブ、車等の確保をする。
  • 試合開始2時間前に駅集合するよう通知する(常に不測の事態を想定せよ)。
  • チームの運営が継続可能となるよう活動費用を開示し平等に回収すること。
  • メンバーのスカウティング活動を継続して行うこと。

主将メモ

  • 出席者が9人以下だった場合、出欠登録をしていないメンバーの個人宛にメールか電話で催促をする。集まらない場合は2週間後に延期する。
  • メンバーとの信頼関係を強め、コミュニケーションを円滑にとること。
  • メンバーのスカウティング活動を継続して行うこと。
  • ミスをしたメンバーを責めるのではなく、どうすればうまくいくかを指導すること。

監督メモ

  • チームを勝利へと導けるよう理論的かつ哲学をもって采配を振るうこと。コンセプトがあれば誰も否定しない。
  • 思い込みや固定概念を捨て常にチームの進歩を目指すこと。
  • 相手チームや審判へのリスペクと精神を決して忘れないこと。勝敗以上に大切なことを自覚せよ。

記録員メモ

  • アバウトでかまわないので、正確な記録を残しメンバーのモチベーションを維持できるよう記録しておくこと。
  • しっかりとメンバーから部費を回収し、チームの存続を支える。

The lungs

人間誰しも持病、ちょっと体の弱い部分を持っていると思う。
ぽくちんの場合、ちょい肺が弱いんぽ♪

自然気胸

1.どんな病気?
 自然気胸は、肺に突然穴が開き、空気が胸腔内に漏れて肺が圧迫されて縮んでしまう病気で、突然かなり激しい胸の痛みに襲われ、息苦しさや咳などの症状を伴います。両側の肺に同時に起きれば命に関わることもありますが、そういったケースは少なく、たいていは片側の肺に起きます。また、この病気は20歳前後から30歳くらいまでの、背が高く、やせ型の男性に多くみられます。
 
2.どうしてなるの?
 自然気胸になる人は、もともと肺胞の先に小さくて薄い風船のような弱い袋(ブラ)をもっていて、この袋が何かの拍子で破裂することによって自然気胸が起きるのです。なぜブラができるのか、なぜ破れるのかということはまだはっきりとわかっていません。つまり自然気胸と呼ばれているのは、なんの原因もなく自然に起きるからなのです。しかし気胸の中には、肺気腫や肺線維症、肺結核などの病気が原因で起きる気胸もあり「続発性気胸」と呼び自然気胸と分けています。
 
3.日常生活改善アドバイス
 自然気胸は1970年頃から急激に増え始めましたが、発症の原因と同様に増加の原因もはっきりとはわかっていません。しかし大気汚染や喫煙と密接な関係があるといわれていますので「禁煙」「空気清浄機などを使って部屋の中の空気をできるだけきれいに保つ」ことを心がけましょう。

肺気腫

1.どんな病気?
 肺には、何億個もの肺胞がぶどうの房のようについていて、絶えず伸縮を繰り返しながら空気の出し入れをしています。この肺胞を包むように微少な血管が張り巡らされ、呼吸で吸い込んだ新鮮な空気から血液中に酸素を取り込み、いらなくなった二酸化炭素と入れかえるというガス交換が行われています。
 肺気腫とは、肺胞の細胞が壊れて弾力性がなくなり、小さな肺胞がどんどん膨れて肺胞どうしの境界線がしだいになくなり、隣り合った肺胞がどんどん合わさっていき、いずれ大きな気腔を形成し、ガス交換ができにくくなる病気です。
 症状は、息切れ、呼吸困難で、入浴中や労作時に強まる傾向がまず最初に現れ、咳、痰、むくみ、頭痛のほか、バチ状指やチアノーゼが現れることもあります。病状が進むと、胸の周囲が樽状に広がって、口をすぼめてゆっくりと息をするようになります。
 
2.どうしてなるの?
 肺気腫は、肺組織の老化や慢性の気管支炎、そして大きな影響があると考えられる喫煙と大気汚染の継続的な刺激などが複雑に絡み合い、何十年もかかって病巣が形成され、肺胞の細胞が破壊され続けられます。肺組織の老化が始まる40歳代、50歳代のころにようやく発症すると考えられています。
 
3.生活習慣改善アドバイス
● 換気をよくし、室内の空気を清潔に保つ
● 喫煙者はまずたばこをやめる(職場や家庭に喫煙者がいる場合は、空気清浄機をつけるなどの工夫する)

  ~財団法人 社会保険健康事業財団HPより~