Author: switch over

A big outdoor sports lover & A IT engineer.

関東草野球リーグ VS GS野球部

6月4日(日) 秋ケ瀬球場 第2-6 11:00~13:00
関東草野球リーグ 3部 グループE 第2戦 VS GS野球部

 前日まで人数が集まらずいつもギリギリボーイズな僕等は、ただ一本のヒットを打つために何日も何日もかけて、ただ夕暮れに祈りを捧げ空を見上げる毎日に、坦々と時を刻み、やがて訪れる一寸の光明に憧れる。

チーム力はカメの歩みでレベルアップしちょる。そろそろ勝ちたいな。。。

●スタメン
 ① 2  坂本淳
 ② 6  山口
 ③ 5  安田
 ④ 3  萩原
 ⑤ 1  坂本洋
 ⑥ 4  成田
 ⑦ 9  中野
 ⑧ 7  三澤
 ⑨ 8  晴山

●スコア
GS野球部      0 0 1 2 0 0 0    3
JUNKIE53's  1 2 0 0 0 0 0    3

バッテリー  坂本洋 ― 坂本淳

二塁打 坂本洋
三塁打 安田

MVP  坂本洋

●戦評&。。。
 先発坂本、パパになって気力充分、精神的にひと回り大きくなって参上。男は守るものあると強くなるのね♪初回から伸びのあるストレートにバッターはボールの下を振らされ三振の山。相手チームのジアンビーにパチョレックもまったくあたりそうもない上々の立ち上がり。最近チームのディフェンス力は確実にレベルアップしている。ディフェンス力が上がれば後は自然と勝利は見えてくる。
 後攻、3番デットボール安田、大学時代からデットボールの数ナンバーワンホスト。う~んまあ相手のピッチャーも当てるしか抑える方法がみつからないんだろうなアハハうんうんわかるわかる♪♪♪よけないからボールの判定にラッキー三塁打。2塁手前で失速。。ちゃんとベーランしとけ~コラッ!相手のミスもあって一点先制!!
 2回も坂本洋のヒットを皮切りに成田、中野と絶好調~三澤、晴山と打線がつながり2点追加。晴山はひさしぶりにクリーンヒット、これをきっかけにこれからモット打てコラーッ。
 先制はいつもするんだ相変わらず、守りに入らないで積極的な守備と攻撃を心がけようぜ。気は入っていても体がいう事きかず足がもつれて目もあてられないサードの守備あ~、でも坂本くんが三振をとってくれたのね♥♥♥

 相手の数少ないチャンスをものにされ、パチョレックが10回振って唯一あたった2ランにやられました。このパンチョ野郎~、同点でしゅ。
 その後は両チームとも好守が続き、引き分け。

●論評&課題
 今日は打線のつながりが見れた。全員が打てる試合なんてほとんどないから欲をいえば足を絡めて効率よく点を取りたい!!そうればもっと得点力がアップする。今後の課題は機動力。大幅に得点力がッぷするはずである。

Baseball Theory

Batting

Synchronized stance: ・シンクロ打法

静止している状態から打ちにいくよりも、ステップを踏んで動いた状態から打ちに行った方がよりタイミングを合わせられる。

<バッティングはタイミング>

Low stand ready: ・低くかまえる

踏み込んだ時、目線がぶれることを防止する。目線がぶれると、しっかりミートしたつもりでも実際はボールの下っ面を打つ場合が多い。

<より確率の良い打ち方をする>

Pivot leg: ・あらかじめ軸足に重心を置いてかまえる

一度後ろに重心を移してから前に重心を移すよりも、シンプルに前にだけ重心を移すようにする。

<打ちにいく準備が大事>

Traighten the backbone: ・背筋を伸ばす

姿勢をよくし、背筋力でボールを飛ばす。

<ボールをみる姿勢を良くする>

Flying elbow: ・肘を上げる

インパクトまでの距離を遠くすることによってボールをよりひきつけられる。キャッチャーよりの体でボールを強く押し込められる。スピード負けしない。逆方向の打球が伸びる。

<より強くボールを弾き返す>

Pivot spiral: ・軸回転

上半身と下半身の回転が軸を中心として逆にスパイラルさせる。それによってより力が加わる。具体的には、金玉を股で押しつぶすように・・・。

<下半身で打つ>

Raising leg or shuffle: ・足を上げるかすり足か。

脚を上げるか上げないかは、個人の選択。脚を上げる事によって下半身を意識した打ち方ができるが、目線がぶれてしまう。すり足であれば、目線はぶれないが手打ちになってしまう。いづれも、その傾向が高いというだけで断定はできない。個人の好み・よりスムーズな動きのほうを選択するべきでは・・・。

<上下左右のバランスが大事>

Flat swing: ・フラットにスイングする。

スイングの軌道で注意しなければならないのは、旧来「ボールをつぶすように上からしばけ」と教えられるが、ここでは違う理論。やはり、確率の問題で「フラットに丸太木を横から斧で切るように」スイングした方が少しタイミングが早かったとしても遅かったとしても球をとらえる確率は上がるはずである。特に軟式野球の場合は多いに当てはまるようような気がする。

Pitching

Basic:  基本的に、投げ方は自分の投げやすい投げ方で一番自分にとってスムーズな動きができる投げ方がベストなのである。

一般的には、肘から上げて・・・などの教育を少年時代にコーチから教わる。体の一部分に負担のかからない美しいフォームというのはある程度決まっているが、ここではあえて掲載するまでもない。

Check Point: ピッチングする上での注意点(右投げ)

1、足を上げて、投球動作に入ろうとする時、背中の角度。

一塁側に倒れないように、地面に対し垂直にバランスよく。

2、充分にためをつくり、ステップするとき右足に充分体重を乗せてからステップする。

右ひざを少し曲げてからステップ。(フワッ ・ グウーーー ・ ピチン! って感じ)。

3、左腕の使い方は、高くあげるとスピードは出るかもしれないが、コントロールしにくくなるはず。。

逆に左肩と右肩をなるべく平行にすることでコントロールする力は格段に上がるはずである。

4、右腕を下ろすとき、右腕を一塁側に入れないようにする。

正しい回内運動で投球する。←コントロールに格段の差がでる。。

5、投球時、右足でしっかりと蹴り、左足に全体重を乗せることでよりアグレッシブな投球になるだろう。投球後、右足が跳ね上がればベスト。

Column:  ピッチングに限らずスポーツは、10代の頃にどれだけ教育に優れたコーチと出会えるかである。(優秀とは、指導する能力であってその人個人のピッチング能力ではない) 経験の浅い10代に、自分の経験や古い概念、固定観念で半ば強制的にピッチングの型を埋め込ませ選手を縛りつけては絶対にならない。選手の能力があるのにその能力を引き出せず、指導者によって潰されていく選手がこの世の中にどれだけいることか。

だから、私は声を大にして選手に言いたい。「選手は指導者を選べ!」あれこれ、得意げに指導してくる人に対し、「俺はそうは思わない」という自分の考えを貫いて欲しい。指導者によって言う事が違えば当然選手も戸惑う。10代の選手に自分の概念・哲学をもてというのは少し酷ではあるが、頑固にNOといえる考えがない限りまたその選手は一流にはなれない。

指導者は、技術云々より生き様を背中で語るべきである。感受性の豊かな少年時代に選手は大人をよく観察している。そして、多くを感じている。大人の指導に愛が込められているか込められていないか、少年はすごく感じるのである。本当に選手に伸びてもらいたいという気持ちは魂となって選手に伝わります。野球の場合、精神力が勝敗を大きく左右する。日本ではこれだけメディアが発達しTVをつければプロの選手をみて見よう見真似で技術は伸びる。メンタリティの部分で指導者は一番選手に教えあげられるものがあるのではないか。

指導者との相性で、伸びる選手も伸び悩む場合がある。二度と戻らない学生時代、よき出逢いを。

Baseball brain vs football brain

Soccer:  サッカーは常にON、未来型思考、時間との戦い、集団による意識プレーで前頭葉使用型。

現代はサッカー型の人が多く、情報が溢れているカオス社会は試合展開が読めないサッカーと類似。

企業の経営者もサッカー型組織を目指しているところが多い。サッカー型は「現場での自律的な判断」「創造力」「業務形態の急変」

コンサルタントやクリエイター、広報、営業なんかはサッカー型。

Baseball:  野球は完全分業型で上意下達、データに基づいてプレーする、基本的に制限時間はない、個人による無意識プレーで小脳使用型。

野球型は「高い熟練度」「マニュアル重視」「専門性の高さ」が基準。

システム開発、流通関係、設計などは野球型。

調理師や公務員、教育関係や医薬品の研究開発などは中間。
Column:  一般的に野球のダラダラ感をあまり好まない人は多い。それでいてサッカーはスピーディで人気がある。サッカーは制限時間があって、その分スリリングだし各プレーヤーがプレーしながら頭をフルに使って、臨機応変に状況に対応していかなくてはならない。監督の戦略も勿論重要だけど、いざピッチに出たらプレーヤーは自主的に状況判断していかないといけない。まさにクリエイティブワーカー、そこがいいと。どれだけいいプレーをしていても点数が入らない限り、勝利はない。成果主義なところもいい。ライブドアはサッカー型、フジテレビは野球型と見ればわかりやすい。まさに世代である。

だが、現代でも野球とサッカーの人気は二分している。イチローと松井の活躍もさることながら、野球の魅力は逆に時間制限がないことにある、まさかまさかの大逆転激。そう、野球にはドラマがあるのだ。単純な動きのなかでの奥深さ、一撃必殺で相手をねじ伏せる。観る人を魅了するのは野球というスポーツのみならずそこにあるドラマが人を惹きつけてならない。そして、今夜もまた一つのドラマが生まれるのである。

 でも、野球はやっぱり甲子園かな。負けたら終わりの世界で、青春をひた走る。あの一生懸命な姿に誰もが心を打つ。そして一人一人にドラマがある。一生懸命に勝る美しさはないのである。

カミナリ野球でジエンド   ~ 草魂カップ2006春 初戦 ~

4/2(日)17:00~19:00 陵南公園

 天気予報で、一週間のうち4月2日の18時から19時までが唯一の雨マーク。
 なんて運が悪い。。。そういえば、去年も3週連続で土曜に雨が降ったりして野球がことごとく中止になった記憶が・・・。一体全体、雨男は誰なんだ  ――――――  それは ―― おまえだー!!!

 天気予報どおりに、18時ごろから雨が本降りし始め、2回からはハッキリ言ってとても野球ができる天候ではなかった。だが、せっかく取ったグラウンドであったし、料金も支払済み、大会を翌週に延期にするにも、来週必ず再試合ができるとは限らない(自主対戦型で試合期限がある)。だから、時間の過ぎゆくままにただ流れるままに試合を続けるしかなかった。

 そして試合が終了した途端、雨は止む。今回は、運が悪いとしかいいようがない。ピッチングもバッティングもくそもなんにもなし。悔しさもなし。

 「こんな天候の中、なんだかみんな申し訳ない~。集まってくれてセンキュー♪風邪をひかなように早く帰って風呂に入ってあったまってけろ~」

 ただ、それだけが言いたい夜だった。

●スタメン
① 4 晴山
② 5 安田
③ 8 五十嵐
④ 9 坂本
⑤ 2 三澤
⑥ D 佐藤
⑦ 6 堀澤
⑧ D 中野
⑨ 3 佐久間
⑩ 7 宮下
⑪ D 堀越
   1 古賀

●スコア
JUNKIE53's    2 3 2   7
Tokyo Dippers 4 0 4×  8

バッテリー / 古賀、堀越 ― 三澤
二塁打 / 佐久間、宮下、堀澤

MVP / 雨海審判

●戦評&論評
 1回だけはまともな天候の中、皆、常にバッター有利のカウントで打席に入ることができていた。だから、攻撃のリズムはまずまず。残塁をなくすのが課題であった我々にとっては初回なんとか塁をためてタイムリーがでた。堀澤さん、佐藤さん、中野さんの活躍が目立った。ここぞという場面での集中力、この三人に見習いたいものである。
 守っては、先発古賀。久しぶりのマウンドで多少球は荒れ気味、でもそれが彼の持ち味。ストライクが入った時は、誰も当てられない。その持ち味を生かして、今後制球力がつくようになんとか工夫して欲しい。2番手堀越、持ち味の制球力も雨で力を出し切れず無念の登板となった。次回は、体調をしっかり整えて試合に出場して欲しい。

●今回の試合、個人的に良かった人はもちろん自信にしてほしいが、チーム全体の結果としては、もう忘れてしまったほうがよい。天候に恵まれなかった。ただそれだけである。
初戦で散ってしまったので、今後のスケジュールが大幅に変更されることになる。
秋の大会まで待てないので、多少なりと登録料が高額になってしまうのだが、5月からの大会にエントリーしようと思うが、どうだろうか。みんなの意見を求む。まあ、高額といってもみんなで割れば、1勝に値する額だと思うのだが。