Author: switch over

A big outdoor sports lover & A IT engineer.

快勝! 2005最終戦

12月3日(土)、二子玉川緑地運動場で練習試合をした。この季節、日中は日が照ればまだ野球できる気温だが、この日は最高気温13度、寒波到来の日であった。ピッチャー以外はさみィ。
 今年最終戦。来年につなげるためにも勝って終わりたい。

●スタメン
 ① 6  晴山
 ② 5  JOKERS堀澤さん
 ③ 2  坂本
 ④ 3  JOKERS萩原さん
 ⑤ 1  安田
 ⑥ 9  JOKERS中野さん
 ⑦ 8  三澤
 ⑧ 4  熊谷
 ⑨ 7  佐久間

●スコア
マリナーズ     1 0 2 0 1 0 0   4
JUNKIE53's  4 0 3 0 1 0 0   8

バッテリー / 安田、晴山、坂本 ― 坂本、三澤
二塁打 / 安田、三澤
本塁打 / 坂本、萩原、三澤
MVP / 三澤 (風邪ひきながらも4打点←ひいてるほうがいい?!)

●戦評&論評
 5年前に一度肩を壊し、それ以来おもいっきり投げれていないが、マウンドにあがって投げてるうちにいつの間にか痛みが消えている先発安田。一度はピッチャーの投げ方を忘れてしまったが、今年の夏の終わりにコントロールが良かった時の投げ方を思い出し制球力を取り戻しつつある。この日は、いつもよりアップを充分にできた分、ストライク先行の投球ができた。先頭バッターにうまく叩かれたが、後続を断ち切りまずまずの立ち上がりだった。この日は、2シームと4シームをうまく使い分けたことにより、投球の幅ができた。
※2シームはバッターの手元で微妙に変化している?!2シームだと内野ゴロが多い。バッターはとらえたつもりでもバットの下っつらにあたっている。かも。そこで、4シームを投げるとバッターは空振りしている。やはり、わずかだが2シームと4シームは同じストレートでも球の質が違う。(2シーム←伸びない/4シーム←伸びる)

 さて。攻撃面は、このところ調子がでていなかった坂本のHRが飛び出し、先制。テキサスヒットとクリーンヒットを交互に打ち、打線がつながった。打点を稼げる打順にいながらにして、打点が少なかった風邪ひきマスクマン三澤。いままでの鬱憤を晴らすがごとく、3ランと2塁打で4打点の大暴れ。待ってたぜアニキ。体調悪いほうが逆に余計な力が抜けたのね。いやん。もっとはやくうってよバカん。
 いつもお世話になっている助っ人のJOKERS萩原さん。完璧にとらえて特大HR。流石!これがみたかったー。現役時代の超高校級を彷彿させた。(←たぶん、昔すごかったよこの人)
 先発全員安打?!どんなヒットでもヒットはヒット!みんなヒットが出てよかった。ふぅ~。

●課題
 今日の試合は、ピッチャーの投球リズムがよかったので、よい流れのまま攻撃を迎えられた。良い守りのリズムとつながる攻撃、好循環で改心の試合運びを展開できた。来シーズンにつながるナイスゲーム。来年は、試合数をもっと増やして大会にも積極的に参加する。メンバーの協力が必要だ。
 無駄なエラーが少ないと自然と良いゲームになる。守備は、練習すれば必ずうまくなる。自信のない人はぜひとも自信をつけるべく数多く球をとる機会を増やしてほしい。練習は裏切らないよ。←まじ。
 

●試合後、二子新地駅鉄道下で2005納会(豚汁&焼肉)をした。寒かったけど、豚汁食ってあったまった。当日の反省、めずらしく野球の話が多かった。来年はもっと活動を盛んにすることを皆で誓った。

対立

 

私は学生時代、日本史や世界史が好きだった。だから、自然とテストの点数もよかった。
 でも、今を生きる僕等にとって、どうして過去を知っていなければならないんだろう。ずっと思ってた。
 でも、ある程度歳を重ねた今は、歴史を知ること・歴史から学ぶことの意味がよくわかるような気がする。

 いにしえの昔、ギリシャとトルコは悲惨な戦争をした過去があるらしい。ギリシャ人に言わせれば、トルコと和解するなんて考えられないという。「日本はアメリカに核を落とされてもどうして和解できるのか、日本は不思議な民族だ。」と思っている。

 赤ん坊を守る時、欧米人は自分の背後に赤ん坊を携えファイティングポーズをとる。それに対し日本人は、赤ん坊を胸に抱え守ろうとする。ここに、国民性が如実に表れている。争いごとに闘争心を燃やし徹底的に闘う、どちらかというと積極的な欧米人。なるべく衝突を避けよう避けよう、物事をあいまいなままにし、うまくまるめ込もうとする、どちらかというと保守的な日本人。
 どちらが良いか悪いかなんてことじゃないんだ。

 大概の欧米人は、「対立することは大事だ。わかりあうために。」という。
 では、我々日本人はどうだろうか。皆がそういうわけではないが、なるべく対立を避けよう避けようとする傾向がある。ぶつかりあわないで、包み込むのが美徳だというのもあろうが・・・。

 
 私も、もうすぐ三十路だ。私は学生時代、もうこれ以上ないっていうほど世界が希望にあふれた経験とこれ以上ないっていうほど暗黒と化した経験をしたと思っている。かなり大げさにいえば。
 だが、これから生きていく上で待ち受けている未来は、もっと過激でスリリング、より崇高な出来事に満ち溢れているものなのだ、酸いも甘いも。それを乗り越えていくためには、臆せずして向き合いしっかりと対立していくということが、なにがしろ必要不可欠だ。例え、わかりあえることなんてないと解っていても、傷つけあうためだとしても。

 我々は、「対立」という言葉にネガティブなイメージをもちがちだが、「対立」というのはもっとポジティブなことなんだというイメージを備え付ける。

 無論、対立することに苦悩は伴い容易なことではないが、そこから逃げないでわかりあおうとする意思が相手の胸にまっすぐに届いたとき、そこにはきっと明るい情趣・癒しや光明が潜んでいるに違いない。

鼻汁滝のごとし

先日、鼻水ではなく水のような鼻汁がペットボトル2~3本は流れた。
飲んだものすべて尿ではなく鼻から流れた・・・

最近職場で、エアコンの吹きだし口付近に引っ越した。そのせいかな・・・単なる肉体疲労?!

恐るべしヒスタミン!

■アレルギー性鼻炎の仕組み
<鼻炎症状の仕組み>
(1) 人の体は抗原が入ると体を守るために免疫を作る。
(2) 鼻の図で見た場合、花粉やホコリ等の抗原を吸い込むとアレルギーを起こし抗体が粘膜に徐々に作られる。
(3) 再び抗原が入ってくると、抗体に付着して、鼻の粘膜にある肥満細胞の中にあるヒスタミンという刺激物質が飛び出す。
(4) それが神経や血管を刺激して、くしゃみ・鼻水・鼻づまりの症状を起こす。アレルギーの体質があると、花粉やホコリ等の抗原全てに反応してしまい、鼻水やくしゃみ等のアレルギー症状を起こす。
◇鼻水や鼻づまりは、鼻かぜと似た症状。
 その違いは・・・アレルギー性鼻炎はくしゃみが連発したり、鼻水とは違い水のような鼻汁が大量に出ます。

■アレルギー性鼻炎の予防策
<予防策>
* 部屋を清潔にする
梅雨の時期は、カビやダニが発生しやすくなります。掃除をこまめに行い、ダニの住処になりやすいカーペットやじゅうたんを使用しないようにする。除湿、部屋の空気を入れ換える。
* たばこの煙は避ける
たばこの煙は鼻の粘膜の刺激になり、症状を悪化させる。
* 規則正しい生活
十分な睡眠をとり、体を休ませる。栄養の偏らない食事療法。