Author: switch over

A big outdoor sports lover & A IT engineer.

REVENGE

 5月7日(土)、GWの終わりに草野球の練習試合があった。
 チームを立ち上げ、草野球の活動としては2回目、前回の開幕戦のリベンジマッチだった。場所は、前回と同じく萩山公園。心配された雨も天の恵み晴れ男マサチャンの参加で雨上がりが気持ちいい絶好の野球日和となった。(ちょっと泥んこ野球だったけどそれもまた良し)管理もしっかり行き届いていてきれいなグラウンドだ。ぜひ、また使いたい。
 
●試合結果
                       計
 介護チーム 0 0 1 0 0 3   4
 我 チーム  1 0 3 0 0 1×  5
 
 tomo、ホリ、さっつ、ホリ ― さっつ、tomo
 二塁打 ナオヤンキー 本塁打 tomo
 MVP マサチャン(サヨナラヒット)

●戦評
 初回、tomoのセンター前ヒットを皮切りにさっつのライト前で先制。その後、介護チームに連打され一時同点に。がすぐさま裏の攻撃でtomoの2ランで逆転!ピッチャーをホーリーに変え、抜群の制球力で相手の攻撃を抑えた。最終回に味方のエラーで同点にされるも、満塁でマサチャンのレフト前ヒットで劇的にサヨナラ勝ち。
 マサチャンの加入で、チームのムードは最高潮に。攻撃面でも、先発全員安打、つながりのあるいい打線であった。守備面では、tomo、ホーリー共に無四球。守りのリズムもまずまずであった。

●課題
 相手チームのレベルに合わせないで、相手のスキをつき貪欲に次の塁を狙って大量得点を目指す。

●試合後は、またもや小金井公園で今度は花見ではなく、葉っぱ見をした。みっちゃんの誕生日だったので反省会&誕生日会!しかし相変わらず、ナオヤンキーは熱い!とにかくHot.

一匹狼

 一匹狼というと人間の世界では「集団に属さず、独自の立場で行動する人」と辞書に記載されているとおりどちらかというとカッコよくて孤高なイメージがある。そう、イチローのような。だが、動物の世界ではあまりいいとはいえない。

 オオカミは、群れをつくって行動する習慣がある。当然、群れの中には雄と雌がいて、雄オオカミは一匹の雌オオカミをめぐり、争いあう。
 闘いに敗れた雄オオカミは、その後群れを離れ一匹狼として行動する。その後の行動といったら、まるで未練がましく群れの後を追って山中をさまよい、一人孤独に遠吠えする ―――――――

 私の知る限りはここまでであって、その後一匹狼はどうやって生きていくのか知らない。

 人間誰しも本能だけでは生きていないから、無論一概にそのまま人の世界でもこれにあてはまるとは言えない・・・。 だが、人間界でもこれに類似した経験を若さゆえにしたことがあるという人はおそらく数多くいるのではないだろうか。
 「わたしはものじゃないの!」という叫び声が女性から聞こえてきそうだが、生物学的にはオオカミでもカブトムシでも雄は闘い争いあい勝利したほうだけが雌との交尾を許される。
 何度もいうが、人間には知性・倫理・道徳・・・などがあり本能だけでは生きていない。人は相手を尊重する能力をもっているのだから。

 一匹狼は、もう二度と群れの中で生活できないのだろうか。このままはぐれ狼は、はぐれ狼のまま生きていくのだろうか。
 いや、そんなことはない。絶対にそうであってはならない。
 負けたことがある一匹狼は、やがて必ず巡りあう。一人涙した過去に迷い、さまよいながら生きていく中でいつか必ず巡りあう。負けたことがあるという事、悔しくて悔しくて枕を濡らした数々の夜を忘れずにいれば。

 人によっては「それなら身を引くよ」という人もいるだろう。闘わない人を批判する気はまったくない。それがその人の優しさである場合もあるだろうし、「幸せになるならみんなで幸せになろうよ」人を傷つけてまで自分が幸せになろうとは思わないと考える心の優しい人もたくさんいるのだから。

 話は変わるが日本人は、どうしても誰かを踏み台にして前へ進もうとする傾向がある。金持ちの人をねたみうらやみどこか一歩距離をおいた眼差しで皮肉を言う。自分でしたことは、人から人へ巡り巡って必ず自分のもとに戻ってくる。
 その点、アメリカ人には、ウィズアップ(with up)の精神がある。成功してアメリカンドリームを手にした人の元へは人が群がり、その人から何かを学ぼうとするウィズアップ精神がある。

 一匹狼は、一人孤独に耐え山中をさまよい、また一回り大きくなって必ず希望を見つける。これは、神様が与えてくれた試練以外他のなにものでもない。

 何事も一度、負けてからなのである。

 こんな豊かな現代の日本で生をうけた。平和ボケして若者が何を信じて生きていけばいいかわからないっていう時代でも、チャンスは街にあふれている。

心に響く

天下の銀座のママはこう言うのだそうだ。
 「デキる男は心に響くアドバイスをくれる」
 売れっ子のF子ちゃんの彼氏は、お金も力もあまり無い、平凡なビジネスマンです。どこが良くて付き合っているのかなぁ~、とちょっと不思議に思っていたら、「何でも相談できる人なの。化粧の仕方から、食事のエチケットまで事細かく優しく教えてくれるのよ」といいます。
 彼氏のアドバイスとは、こんな具合です。
 「俺は黒のミニスカートが好きだ」「髪はショートが似合う」「ゴルフの時に厚化粧するな」「ウエイターさんに親切に」「手紙の宛名は…」
 ちょっとうるさすぎないか、と私など思いますが、そこが最大の魅力なんだそうです。
 女は、いつも的確なアドバイスで、自分を導いてくれる人に、惹かれるものです。
 開店したばかりの頃、私は、ホステスさんに遠慮して、言いたいことの半分も言えませんでした。どんどん引き抜かれたのもこの頃です。
 他店と日給の額だけで勝負しては、店は干上がりますが、女の子たちが動く理由は、決して日給の額だけじゃないことに、気付きました。
 ママとしての経験を重ねるにつれ、「女の子の心をつかむのは、親身のアドバイスである」ことが、身にしみます。
 いま世間では、巨額のマネーが動く話に、関心が集中しがちですが、たとえ銀座でも、「何もかもがお金で買える」わけではありません。
 店の扉とともに、どうか、女の子の心の扉も開けてあげてください。
~以上、夕刊フジBLOG(2005.04.05)より~

 私は、"B型女”の心の扉を開けてあげる事はできるのだろうか。
 私のアドバイスであの子の背中をそっと押してあげることができたら・・・・・、いいね。