Category: Essay

input/output

今日の昼過ぎ、急激に腹が痛くなった。青白い形相にしかめっ面、下半身はすり足でトイレに向い、たどり着いたオアシスで、おりゃ!
 そういえば、2・3日ぶりのうんだった。だから、この世のものとは思えないほど長い代物が窮屈そうにぷかぷかと水に浮かんでいた。
白い紙状の巻物に手をかけようとしたら、張り紙が貼ってあった。
「つまりやすいので流しながらお願いします」
・・・・・・・・えっ
おそいっつーの

 中学生の頃、修学旅行で北海道に行ったときのエピソードだ。知らない土地にいったり、普段と違う環境で何日か生活すると人間って自然とおつうじの調子が悪くなる。三日目あたり、5・6人部屋で友達と会話を楽しんでいると友達のひとりがトイレからなかなか出てこない。心配して声をかけてみると、
「いや~、太すぎて流れね~んだよ」

なるほど!その時、ひらめいてしまった。

「何事もインプットとアウトプットのバランスが重要だ」

 我々は、いつも無意識のうちにバランス感覚を持ち合わせて日々暮らしている。当たり前のことなのだが、意外と意識していなかった。

 昔、手に負えないほど私を困らせる女がいた。彼女からアウトプットされたエネルギーは、私の中にインプットされインプットされ、もうパンク寸前だった。私もちゃんとアウトプットしてバランスを保っていればよかったのだろうが、若かりしあの頃はなぜか我慢し続けてしまっていた。やがて、自由奔放、思いやりのかけらも見当たらないと感じた彼女に対してのストレスは極限に達し、まるで中学の同級生のうんこのように太く長いものとしてアウトプットされてしまったのだ。溜まりに溜まった腸の中のガスを、大気へと放出するとき勢い余って身まで出てしまう時のように、意図しないよけいな言葉まで発してしまい彼女を傷つけてしまった・・・。
 若かりしあの頃は、それが彼女の精一杯の愛情表現であってコミュニケーションを取ろうとしていただけなのに、そのことを半分は理解していてもさほど免疫ができていない私にとっては、苦痛にしか感じられなかった。
 
 日本では、「男はだまって・・・」っていう言葉があるとおり、その頃の私もどちらかというとそちらのタイプであった。それに対し、彼女のほうといえばどちらかというと現代風潮の煽りを受け、アメリカナイズされていたタイプの人間だった。欧米文化ではとにかく討論に討論を重ねる。そこから本音や真理を見い出し、より良いものを生み出していく。カフェなんかで欧米人カップルをみていれば一目瞭然、白熱した論議がオーバーリアクション笑で常時行われている。
 集団主義な日本男児と個人主義な欧米風女性とでは、あまりにも思考や哲学にギャップがあった。到底、わかりあえることなんてほとんどなく、バランスが悪すぎだ。この日常を生き抜くにはあまりにも社会性にかけてしまう二人であった。
 だが、わかりあえないと嫌いは別で、お互いの価値観・ギャップを埋めるべく強い磁波によってまた引き合う。思えば、わかりあえないことを確認するためにぶつかっていたように思う。お互い素直になれないから、ぶつかりあうことでせめてものコミュニケーションをとっていた。この女から発せられるぶつかることでのコミュニケーションのとり方に慣れ理解するのに、思えば結構な時間がかかってしまった。今は、冷静にあの頃の事を分析できるが、当時あまりにも突拍子のない言動をする彼女は、私にとって強烈な「違和」として今でも脳裏に焼き付いている。
 この今までの価値観や哲学を180度、裏切られるようなこと経て人は成長する。育った環境の違いによる「違和」をお互い感じ、ギャップを埋めようと努力した日々は何時にも変えられないかけがえのないものとして、これからの私の暮らしに影響を与えていくのだろう。

 あの頃、MacからWindowsへデータを送るかのように、彼女からアウトプットされた不対応データが私の中にインプットされ続け、ハードディスクに収まりきれなくなる寸前、CPUが処理し損ねて大量のエラーログをはき、ハードディスクがパンクしシステムダウンしてしまった。

 システムダウンしてしまったコンピュータはもう修復できない。
 がしかし、OSは再開発できる。
 私はそれ以来、新しいOS開発の研究に日々を費やし過ごしている。
 バージョンアップされたOSを発売する日は訪れるのであろうか。
 新しいOSに見合うだけの、スペック(CPU/メモリ/HDD)を持ち合わせ続けていくということが、これからの私の生きる課題である。

衝動的行動 ~ 一心不乱 ~ その二

 それからどれくらい歩いたんだろう。半ば放心状態のまま、ただ脚だけが動いている。
 外はJR札幌駅南口、ヒンヤリとした空気が体を軽くした。脳裏には5・6年も前の情景・記憶が蘇生している。道行く人は、東京に比べどこか透きとおった瞳をしていて濁りがない。かといって純粋に見えるかといえばなにか違うような気もするが、顔から幸が溢れている。久しぶりに訪れた場所だからそう見えたのか、本当にそうなのかはわからないが、少なくとも街を漂う空気が透きとおっている。土曜の夜も手伝って街には若者達があふれ、エネルギーを放出している。東京と同じようにひとり言をいいながら今にも発狂しそうな中年男性もいたがどこか顔に幸がある。

 自然が人を創造している。

 こう言ったら道民の人々からお叱りをうけるかもしれないが、本州(内地)で生まれた私からすれば、北海道ってほんとに不思議なところだ。とくに道東は独特の雰囲気がある。気候や大地がそうさせているのかもしれないが、ほんとに神秘的だ。わたしは、そこで多感な19~22までの4年間過ごした。
 道央から道東、本州から道東、ただ移動するだけで人間性や人格がいつのまにか変わっている。どう表現したらいいんだろう。「何言ってんだかあやしい奴」と思われてもしょうがないが、そう感じている人または無意識に変わっている自分がいることを自覚しているひとは、まぎれもなくこのリアルに存在する。感じてることはリアルそのものだ。

 道央や道東には云わずと知れた少数民族アイヌ・コタンの人々が今もなお、その知恵を受け継いで生活している。そのなかのある人の言葉である。

 「人間の義務はね、万物の霊長としてすべての生き物のために祈ることなんだよ。それが、天と地の間に垂直に立つことのできる人間の役目だ。祈り、すべての生命の魂を天に送ることが人間の義務なんだ。神はそのために人間を守ってくれるんだよ。」
 
 戦後、高度経済成長を終え、バブルは崩壊し、平成の大不況、2005年現在景気は回復傾向といわれている。日本には物が溢れ、国は莫大な借金を抱えている。少子化の波は止められず、国の人口は初めてはっきりと数字にあらわれ減少している。人類の歴史の中で人口が減って文明が進化した歴史は未だかつて一度もない。
 これからは、心の時代が到来するといわれる。天と地、自然を感じ祈る。人間も自然の中の一部なんだ。確かなものなんてない。でも、こうして泣いたり笑ったりして生きている。天と地、自然を意識し魂を込める。遥かなる広大な台地の上でそんなことを考えていると、泣けてくる。何かを思い出したわけでもなく、悲しいわけでもないのに、ただ泣けてくる。
 
 周りは、信号待ちで溢れかえる若者達。真夏にしては、涼しい風がひと吹き交差点をひた走る。見上げると光り輝く小さな満月が、泣いている。

生きた証

 昨晩、大学時代の友人の訃報が届く 享年27歳 ―――――――――――――――――――――

 昨日の今日で、私自身まともな精神状態ではなく、まともに文章を書ける自信はないが、今この瞬間に感じてることをありのままの言葉にして残しておこうという衝動にかられた。なぜ、そういう衝動にかられたのか、その真意は・・・・・

 彼女は、素直で明るく気立ての良い感性豊かな人だった。彼女はその場に花を咲かせるような存在で華のある人だった。「佳人薄命」とはまさに・・・まったくどうして。

 感情と臓器にはおおいに関係があるという。東洋医学では下記に記してあることはが、もはや常識だ。

■怒りの波動は肝臓の波動と共鳴関係にあって、怒りの感情が激しい人は肝臓に毒素を溜めやすくなり、肝臓の免疫力が落ちて病気にかかりやすくなる。

■「素問(そもん)」という中国の医学の教科書より
 過度の怒りは肝臓を傷つける
 過度の喜びは心臓を傷つける
 過度の思慮は脾臓を傷つける
 過度の悲しみは肺臓を傷つける
 過度の恐れは腎臓を傷をつける

 二年程前、私は肺の病気を患った。恥ずかしながら確かに、悲しみに心あたりがないわけではなかった。そして、今でも時々痛む。胸が締め付けられるように。最近は特にこれといった悲しいことはなかったと思うが。いや悲しいかどうかさえもよくわかっていない。潜在意識の中で悲しんでいるのだろうか。

 一ヶ月前、彼女は私のサイトを訪れてくれた。~年ぶりに某SNSサイトでみごと再会を果たしたばかりだった。持ち前の明るさと笑いのセンスで、仕事漬けでやつれていた私を心の底から笑わせてくれた。
 そして、このサイトのBBSに足跡を残していった。「久しぶり!これからもよろしく!」という挨拶をすませ、私が「こちらこそこれからもよろしく」というメッセージを返してからその後、連絡は途絶えた。これはいわば、彼女が入院する直前、僕らに向けられた彼女からのメッセージ、生きた証だったのだ。

 人の死亡率は100%。僕らはいったいこの世に何を残せるのだろうか。彼女の死から何を感じ、学ぶことができるのだろうか。若くしてこの世を去った彼女は、何を思って死んでいったのだろうか。幸せな27年間だったのだろうか。永遠に謎だ。

 僕らは、彼女に何をしてあげられるのだろうか。いや、そんなものはありもしない。
 でも、彼女の分まで精一杯生きて、彼女が生きていたという証人なることが、僕らにあたえられた使命だ。肉体は空へと消えていったが、魂は僕らの中に宿る。永遠に。

 この現実を受け入れるのには、いささか時間がかかる。まだ夢の中だから。

 今夜は、一段と冷えている。こんなときに限ってトラブルが起こっていつもより少し遅い仕事の帰り際、ふと見上げるとビルの狭間から月が見えた。空気が澄んでいてきれいだった。東京から見える月も悪くない。でも札幌から見える月はもっときれいなんだろな。
 星になった少女もきっと同じ月を見ている。